子どもが幼稚園に通っていた頃、保護者の学びの会が月に一度ありました。
そこで何度も先生が話してくださったこと。
「子どもたちが毎日を過ごしやすいように、家でも生活のリズムを作ってあげてくださいね」
単純に何時に〇〇をして、次は何時から〇〇して~というだけじゃなく。
たくさん動いた後は少し休む。動と静もリズム。早寝早起き。
これをやったら次はこれ。一日の流れが決まっていて、それが日々繰り返されれば、子どもも次に何をするかが分かって安心して過ごせます。
「リズムのある生活」
これは子どもだけでなく、大人にとっても大事なことだと実感しています。
朝起きてから夜寝るまでの毎日のリズムももちろん、毎週のリズム、毎月のリズム。
やることが決まっていて分かっていると、迷わずに今に集中することができます。
これは家事や家計管理についても言えることで。生活の大事な一部ですから。
例えば、食材を買いに行く日は月曜と木曜の2回にする。
例えば、掃除機は1階と2階を毎日交互にかけることにする。
例えば、お金を下ろすのは月に一度だけにする。
例えば、日曜は残っている食材を使い切る日にする。
少しずつ流れをつくれば、考えることが減ってラクになると思います。
私自身の生活のリズムはというと、ペンの光を始めてから月末~月初めがちょっと大変なことになっています(笑)正直まだ整えられていません・・・。
書道の毎月の課題提出の〆切が過ぎ。仕事で毎月手書きで書かせてもらっている発行物の〆切も月末。
いつでも書きたいので机の上にペンや紙が置きっぱなしになっていたり。気持ち的にも他のことはする余裕がなくなります・・・。
子育てと家事と仕事とやりたいこと。
日々の暮らしの中で、これらのバランス、毎月のリズムをどうつくっていくか。
「家計以外の仕組みもさらに整え、暮らしを心地よく、その時その時に集中できる」私になるのが、来年の私の目標です。今年を締めるにはまだ早いですが(笑)
来年からは家計整理アドバイザーとして、家計を整えたい!という方に「お財布を整える・家計整理アドバイザー初級講座」も始めていきます。
詳しく決まりましたら、こちらでもご案内しようと思っています。
一緒に暮らしを心地よく整えていきませんか。