今年も新しい手帳を準備する季節になってきました。
出産後しばらくは手帳も使っていなかったのですが、ここ2、3年、また手帳を使うようになりました。
仕事の予定、子どもの予定、その他の用事もろもろ・・・覚えきれない量の情報。
とにかく書く!を心がけていると忘れないし、整理できますね。
20代はほぼ日手帳が好きで何年も使ったり、トラベラーズノートを使っていたこともありました。
一旦手帳を書くことから離れていた私が、ここ3年ほど使っているのはこの手帳です。
NOLTY エクリB6サイズ

おすすめポイント
まずはサイズ。薄すぎず厚すぎず、B6サイズは適度に存在感もあって持ちやすいです。
書きやすさも重要なポイントですよね。
今は何となくジェットストリームの0.5を手帳につけているのですが(カバーにペンもつけられるようになっています)、とてもなめらかに書けます。
あと、余計な切り込み(インデックス)もなくて、中身の線も色も派手ではなくシンプル。
そんなところもおすすめのポイントです。
私はこんな風に使っています。
NOLTY エクリB6 私の使い方
まずは【月間ページ】。
見開きの月間ページが月曜始まりなのも私の好みです。
土日は薄く色がついているので分かりやすい。
ページの左端に小さな日付とスペースが縦に並んでいて、私はここに仕事に行く日と時間を書いています。
小さいですが一目で把握できるので便利です。

次に【週間ページ】。
見開き1週間になっていて、時間で管理できるバーチカルタイプです。
が、私はここをこんな風に3つに区切っています。

時間軸ではなく、項目別に分けています。
1.家・子どものこと
2.自分の勉強計画
3.出かける予定やお楽しみ
そして分けた項目ごとにToDoリストを書くことが多いです。
保育士試験の勉強をしていた数年前は、2.の項目に試験までの学習計画を立てて書き込んで使っていました。今はペン字の練習のこと、書写技能検定の勉強のことを書き込んだりしています。
3.には出かける先について詳しく書いたり、一番下のスペースと合わせてちょっとした日記にもしています。
やることを時間で細かく管理するより、その日にすることを分かりやすくリストにしておいて、ちょっとしたすきま時間に実行する。
今の私にはこの使い方が合っていて、心地いいです。
来年もこの手帳にいろいろ覚えてもらって(笑)日々楽しく過ごそう♪
シンプルで飽きのこないおすすめの手帳です。
NOLTYシリーズ。
他にもサイズもレイアウトもいろいろあります。
今の自分に合う手帳を探すことから楽しんでみませんか。