約1ヶ月前からドイツ語学習のCDを聴きながらのシャドーイングを始めました。

聴いているのは通勤帰宅途中、車の中でです。
「CD2枚付 耳が喜ぶドイツ語 リスニング体得トレーニング」を聴いています。

私が持っているのは改訂版ではなく古い方。
そちらを使ってどのようにシャドーイングをしているか、一か月聞いてみた結果と分かったことを書いてみたいと思います。
聴くテキストを10つにしぼりました
CD は2枚に分かれていてこの一か月はまず一枚目の CD を聞きました。
初めはその CD をずっと通しでかけていたのですが、1から50までテキストがあるので初めの数日で通しで聴く方法はやめました。長すぎて・・・。
そこからまず1から10までのテキストをこの一か月流すことに決めました。
初めの方は独検4級程度の内容なので、一つ一つの文章も短くてドイツ語についていくのも日に日にできるようになってきました。
そうなると楽しくなってきます。
実際に聴いた時間数は?
CD を聞くのは一人で車に乗る時間、週に3から4回、一回15分×往復分程度です。
15分なんてたかが知れてると思われるでしょうが、ドイツ語を聴くという習慣ができたことは私にとってはとても大きかったです。
合計すると15分×2回×3日×4週=360分=6時間くらいはドイツ語を聴いたことになります。
1ヶ月でたったの6時間ですが、家でドイツ語を勉強しようと思ってもなかなかできなかったのに、これは嬉しい結果です。
改善点と分かったこと
1ヶ月続けてみた改善点としては、同じテキストを何回も聞けるようにテキストの数を減らして聴いてみようということです。
車に乗る回数と今の自分のドイツ語力から考えると、2週間(実質約6日)に1つのくらいのテキストを聴いたらしっかりシャドーイングができるかなと判断しました。
1枚目のCDはそれぞれのテキストの長さはとても短いので、1日に何回も聴けることになると思います。
あとはもう少し日数を増やせたらいいのですが、ひとまずは車の中で~を続けようと思います。
1ヶ月やってみて分かったこともあります。
本でも読んだことがあるのですが、新しいことを習慣化したいなら、絶対にやることやすでにある習慣の中に取り入れると定着しやすいんだなと。
小さな変化ですが、やってみてよかったなと思っています。
また1ヶ月こつこつ続けてみます。